2025年 富山愛宕神社例祭:火の用心!福を呼ぶ大御幣!
イベントの概要
富山県魚津市の愛宕神社では、毎年1月26日、地域住民の平穏と繁栄を祈願する伝統的な火祭りが執り行われます。江戸時代中期、魚津で続いた大火をきっかけに始まったこの祭りは、高さ5~6メートルにも及ぶ大御幣を町内を練り歩き、その後、魚津神社、八幡宮、諏訪神社の氏子たちが祈祷を行い、境内で焼納する壮大なものです。大御幣は青竹を主体に榊や神籬、天狗・おかめの面などを飾り付け、金銀白の紙を長く垂らした独特の造形。天狗は災いを払い、おかめは福を招くとされ、燃やすことで新しい年の平穏無事を祈ります。 魚津市民は、この日にお正月飾りや書き初めなどを持ち寄り、一緒に燃やす習慣もあります。 2025年も、迫力満点の火祭りで、一年間の無事を祈念しましょう! 高さ7メートルにも及ぶ大御幣が炎に包まれる様子は圧巻です。 神聖な雰囲気の中、地域住民の強い信仰と一体感が感じられる、忘れられない体験となるでしょう。 当日は、魚津神社周辺で多くの見物客で賑わい、独特の雰囲気と熱気に包まれます。 ぜひ、この機会に、伝統と信仰が息づく愛宕社の火祭りを体感してみてください。
基本情報
- 開催日: 2025年1月26日(日)
- 開催時間: 午前中~午後(具体的な時間は情報に記載なし。公式HP等でご確認ください)
- 住所・開催場所等: 富山県魚津市中央通り1-3-28 魚津神社周辺
- アクセス:
- 北陸自動車道魚津ICから車で7分
- あいの風とやま鉄道魚津駅から徒歩15分
- 電話番号: 0765-24-8883(魚津神社)
- 駐車場: 無料駐車場あり(台数情報に記載なし。公式HP等でご確認ください)
主なイベント
富山愛宕神社例祭のメインイベントは、なんといっても高さ5~6メートルにも及ぶ大御幣を燃やす「火祭り」です。江戸時代中期から続くこの伝統行事は、魚津市における大火の多発をきっかけに、火伏せの神様である軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る愛宕神社に、火消しの纏を模した大御幣を奉納することで防火意識を高め、地域全体の安全を祈願するようになったと伝えられています。 大御幣は、青竹を骨組みに、榊や神籬、天狗・おかめの面などを飾り付け、金銀白の紙を長く垂らした見事な造形です。天狗の面は災いを払い、おかめの面は福を招くとされ、大御幣を燃やすことで、新しい年の平穏無事を神に祈ります。 各町内から持ち込まれた大御幣は、魚津神社、八幡宮、諏訪神社の氏子たちによって祈祷され、その後、境内で焼納されます。 この迫力ある火祭りは、地域住民の強い信仰と一体感を象徴する、まさに魚津の冬の風物詩と言えるでしょう。
大御幣の巡行と祈祷
祭りの当日、各町内から作られた大御幣は、氏子たちによって魚津の町を練り歩きます。 かつては「幣の銭、ばいの銭。出さんにゃ破るぞ!」と囃しながら家々を訪れ、寄付を集めていたと伝えられていますが、現在は各町内が事前に大御幣を作成し、祭礼当日に巡行します。 各神社の氏子たちは、それぞれの担当区域を巡回し、大御幣に祈祷を捧げます。 この巡行は、地域住民にとって、神聖な儀式であり、同時に地域社会の結束を確かめる大切な時間でもあります。 大御幣の威風堂々とした姿と、氏子たちの真剣な祈りの姿は、見る者の心を深く揺さぶるでしょう。
- 内容:各町内の大御幣が魚津の町を巡行し、各神社で祈祷が行われます。
- 見どころ:高さ5~6メートルの大御幣の迫力、氏子たちの真剣な祈りの姿、地域住民の結束。
大御幣の焼納
大御幣の巡行後、各神社の境内で、いよいよ大御幣の焼納が行われます。 炎に包まれる大御幣は、見る者に畏敬の念と、新しい年への希望を感じさせます。 この焼納の儀式は、一年間の災厄を焼き払い、新しい年の平穏と繁栄を祈願する象徴的な行為です。 燃え盛る炎と、舞い上がる煙は、神への祈りを天に届けるかのようです。 また、魚津市民は、この機会にお正月飾りや書き初めなどを持ち寄り、一緒に燃やします。 これは、古いものを清め、新しい年を迎えるための大切な儀式となっています。
- 内容:各神社の境内で、大御幣が焼納されます。市民は、お正月飾りなどを一緒に燃やします。
- 見どころ:燃え盛る大御幣の迫力、神聖な雰囲気、地域住民の信仰と一体感。
アクセス方法
愛宕社の火祭りは富山県魚津市で開催されます。アクセス方法は以下の通りです。
- 車の場合:北陸自動車道魚津ICから車で約7分です。市街地方向へお進みください。
- 電車の場合:あいの風とやま鉄道魚津駅から徒歩で約15分です。
駐車場情報
魚津神社周辺に無料駐車場がありますが、台数に限りがある可能性があります。公共交通機関のご利用をおすすめします。
- 無料駐車場あり(台数制限ありの可能性あり)
その他の情報
冬のイベントですので、防寒対策をしっかりとしてご参加ください。暖かい服装、帽子、手袋、マフラーなどを着用することをお勧めします。また、足元も滑りにくい靴を履いていくと安心です。天候によっては、イベントが変更または中止になる可能性がありますので、事前に公式情報をご確認ください。