スポンサーリンク

2025年、宇久須神社で風鈴の調べ!西伊豆の涼風祭

10月

2025年、宇久須神社で風鈴の調べ!西伊豆の涼風祭

スポンサーリンク

イベントの概要

静岡県賀茂郡西伊豆町に鎮座する宇久須神社では、2025年5月31日(土)から9月25日(木)まで、境内を彩る幻想的なイベント「風鈴神社」が開催されます。約240個の青い風鈴が、西伊豆の海と空を思わせる涼やかな音色を奏で、訪れる人々を魅了します。 宇久須という地名は、かつて境内を飾っていた大きな楠(クスノキ)に由来すると言われ、境内には県の有形文化財に指定されている六角形の釣り灯籠も存在します。精緻な青銅製の灯籠は、唐草の透かし彫りや昇り藤の定紋など、見事な装飾が施されています。 風鈴神社では、これらの歴史ある建造物と、涼しげな風鈴の調和が、夏のひとときを特別な思い出に変えてくれるでしょう。 期間中は、幻想的な景観と心地よい音色に包まれながら、静寂と癒しの空間を満喫できます。西伊豆観光の際には、ぜひ宇久須神社へお立ち寄りください。風鈴の優しい音色と、歴史を感じさせる神社の雰囲気に、心安らぐひとときをお過ごしいただけます。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年5月31日(土)~9月25日(木)
  • 開催時間: 8:00~17:00頃(時間は目安です。前後する場合があります)
  • 住所・開催場所: 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269-1 宇久須神社
  • 駐車場: あり(無料。神社境内の空きスペースに整列して駐車してください)
  • お問い合わせ先: 0558-55-1515(黄金崎クリスタルパーク)
  • 公式サイト: https://www.nishiizu-kankou.com/sightseeing/ugusujinjya (西伊豆町観光協会)

主なイベント

宇久須神社の「風鈴神社」では、西伊豆のガラス工房が制作した約240個の青い風鈴が、拝殿を彩ります。西伊豆の海と空をイメージした、様々な色合いの青い風鈴は、涼やかな音色を奏で、幻想的な空間を創出します。 期間中は、風鈴の音色に癒されながら、神社の歴史や、地域の人々の温かいおもてなしに触れることができます。 また、神社境内には、県の有形文化財に指定されている六角形の釣り灯籠など、歴史を感じさせる建造物も存在します。風鈴の音色と歴史的建造物の調和が、夏の思い出をより一層豊かなものにしてくれるでしょう。

風鈴の展示

拝殿には、西伊豆の3つのガラス工房が制作した、約240個の青い風鈴が飾られます。 それぞれの風鈴は微妙に異なる色合いの青で、透明感のある淡い水色から鮮やかなターコイズブルー、深い藍色まで、様々な表情を見せてくれます。 風鈴の数は、2022年の初回開催から増加しており、年々規模が拡大しています。 風鈴の音色は、一つ一つが微妙に異なり、それが重なり合うことで、独特のハーモニーを生み出します。 まるで、神様のお使いが楽しげにささやき合っているかのような、可愛らしい音色を楽しむことができます。 風が吹かない日には、境内にあるうちわを使って風鈴を鳴らすこともできます。これは、参拝者への優しい配慮から生まれた、風鈴神社ならではの演出です。

  • 内容:西伊豆のガラス工房制作による約240個の青い風鈴の展示
  • 特徴:様々な色合いの青、一つ一つ異なる音色、参拝者へのうちわの提供

神社境内散策

風鈴の音色に癒されながら、宇久須神社の境内を散策することができます。 境内には、古くから地域を見守ってきた大木や、大切にされているお地蔵さんなど、歴史を感じさせる様々なものがあります。 また、本殿横には境内社である柴山神社も鎮座しており、コンパクトながらも趣のある姿を見せています。 神社の北側には宇久須川が流れ、清らかな水の音と自然の息吹を感じることができます。 境内全体が、緑豊かな自然に囲まれた、静かで落ち着いた雰囲気に包まれています。 歴史と自然の調和を感じながら、心安らぐひとときをお過ごしいただけます。

  • 内容:宇久須神社境内と周辺の自然散策
  • 見どころ:歴史ある建造物、大木、お地蔵さん、宇久須川

アクセス方法

宇久須神社は、伊豆半島西海岸の西伊豆町に位置しています。お車でお越しの際は、国道136号線を「宇久須南」交差点で東へ曲がり、県道410号線を道なりに進むと到着します。ナビゲーションシステムを使用する際は、「宇久須神社」または「入谷地区集会所」(神社の南向かいにある白い建物)を検索すると便利です。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りのバス停からの徒歩アクセスとなります。具体的なバス路線や時刻につきましては、西伊豆町観光協会のウェブサイト等でご確認ください。

  • 車:国道136号線「宇久須南」交差点から東へ、県道410号線経由
  • 公共交通機関:最寄りのバス停からの徒歩アクセス(詳細は西伊豆町観光協会ウェブサイト等をご確認ください)

駐車場情報

  • 神社境内に無料駐車場があります。空きスペースに整列して駐車してください。

その他の情報

夏の期間の開催となるため、熱中症対策として、帽子、飲み物、タオルなどを持参することをお勧めします。また、歩きやすい服装で参加してください。天候によっては、風鈴の音色が聞こえにくい場合もありますので、ご了承ください。

公式情報

西伊豆町観光協会のウェブサイトに詳細な情報が掲載されています。